Table Of Content県制150周年記念観光キャンペーン
仙台・宮城観光キャンペーン推進協議会
http://www.sendaimiyagidc.jp/ または 伊達な旅 仙台・宮城観光PRキャラクター
むすび丸
1 2 3
[ [ [
仙 仙 県
台 台 南
・ ・ ]
松 松 蔵
島 島 王
塩] 仙] 町
・
(cid:20285) 台
川
市 市
崎
(cid:12101) (cid:12101)
み 仙 町
(cid:12101)
や 台
御
ぎ 七 (cid:20290)おかま
寿 夕
司 ま
海 つ
道 り
( ・
塩し 仙
お
(cid:20285)が 台
ま
地 七
区 夕
美しい風物や豊かな食 ) 花
火
宮城で笑顔になれる旅 祭
県制150周年を迎えた宮城は、五感で楽しめる魅力にあふれて
います。心が豊かになる歴史・文化にふれる旅、心ときめく花めぐ
りや自然探訪、宮城ならではの祭りではワクワクを。宮城の自然
が育んだ多彩で豊富な食材に舌鼓を打ち、癒される湯めぐりも 4 5 6
[ [ [
仙 三 県
外せません。生まれ変わった沿岸エリアでは、復興の息吹を感じ 台 陸 北
・ ] ]
てみてください。笑顔がこぼれ、心揺さぶる物語が咲く旅をぜひ 松 南 大
島 三 崎
満喫してください。 岩] 陸 市
(cid:12101)
沼 町
鳴
市 (cid:12101)
(cid:12101) 南 子
金 三 温
蛇 陸 泉
水 ワ 郷
6 神 イ
5 三陸 社 ナ
県北エリア
エリア 花 リ
ま ー
つ
り
2
1
4
3 仙台・松島エリア
県南
エリア
宮城県誕生150周年
記念ロゴマーク
JR情報 ………………………… 03 みやぎの祭り ……………… 11 プロスポーツ情報……………… 35
宮城の新しい旅のスタイル …… 04 アート ……………………… 13 得 旅行商品 …………………… 36 宮城県内の高校生を対象にデザインを募集し、148点の応募があった中から、
花めぐり …………………… 15 交通ガイド……………………… 37 宮城県古川工業高等学校の佐々木七海さんの郷土愛あふれる作品が採用されました。
自然探訪…………………… 19 「150」の文字に「伊達政宗公の兜の三日月」と「七夕まつりの吹き流し」をあしらい、
概要 …………………………… 05 湯めぐり …………………… 23 宮城米と緑豊かな自然を感じる鮮やかな色の吹き流しによって、
歴史・文化 ……………………… 05 沿岸エリア ………………… 27 宮城の特性と魅力が表現されています。
グルメ探訪 ………………… 29
01 SENDAI & MIYAGI SENDAI & MIYAGI 02
新しい旅のスタイルをサポート
JR INFORMATION 安心に楽しめる旅のご提案
JR東日本は“旅”をより快適に楽しんでいただくためのサービスをご用意。
JR情報 スマホで手軽に簡単予約や対面での細やかなご案内など、 宮 城 の新しい 旅 の スタイル
『旅に行く前から、旅先まで』さまざまなサービスで
安心に宮城の観光を楽しんでいただくために。一人一人の気遣いが、心安らぐ旅を作り上げます。私たちができる
皆さまの“旅”をサポートいたします。
感染予防対策や、宿泊・観光施設の対策をしっかりチェックし、準備を万全にして宮城の旅を楽しみましょう!
私たちができること
東日本各地でコンシェルジュが対面でご案内
「新しい旅のスタイル」の
STEP 1 STEP 2 STEP 3 動画を発信しています。
JR東日本の駅にある観光情報発信や各種旅行相談を行う
動画をご覧いただき、
拠点です。対面で相談できるから安心。旅先で現地ならでは 旅マエ 旅ナカ 旅アト みなさまの旅の
参考にしてください。
の観光情報の収集にご利用ください。旅前のご準備にも!
感染症対策 こまめな消毒を 旅行後の体調管理
アイテムの準備 心がける
〈主なサービス〉 お近くの店舗は
対面だから ていねいに ・東日本エリアの観光情報のご案内 こちらから検索
安心 ご案内 ・大人の休日倶楽部に関する各種ご案内
お会計は
・Web商品のオンライン予約のサポート 密を避けた
キャッシュレスが
・訪日旅行者、外国籍のお客さまへのご案内 旅行計画
おすすめ
・各種イベントやセミナー開催 など
宿泊・観光施設の取り組み例
パソコンやスマートフォンからいつでも
従業員の健康管理の徹底 施設内の消毒の徹底 施設内の定期的な換気
「えきねっと」は新幹線・JR特急列車の空席案内、
申込のほか、国内旅行の予約も可能です。きっぷと合
わせてレンタカー予約がおトクにご利用いただけます。 宿泊・観光施設の
取り組みを
│
チェック!│
スマホで予約、タッチで乗車。 列車も宿も、自由に選ぶ 列車と駅レンタカーで 密を避けたご案内 お客様の健康確認
旅の移動がスムーズに!
きっぷを受取ることなく、交通系 列車と宿をまとめて予約できます。 JRのきっぷとセットで駅レンタカーが
ICカード・モバイルSuicaなどを 旅行に、出張に、ご活用ください。 おトクにご利用いただけます。さらに、
宮城県を観光する皆さまへ
自動改札機にタッチするだけで、 ワーケーションにも便利です。 えきねっとからのご予約で駅レン
そのまま東北・北海道、上越、 タカーご利用分もJRE POINTが
北陸、山形、秋田の たまります。
各新幹線にご乗車
できます。
宿泊事業者 観光事業者 飲食事業者 小売業・サービス業等事業者 イベント事業者
宮城県では、旅行者の皆さまに安心して宮城の店舗・施設等をご利用いただけるよう、新型コロナウイルス感染症対策を実施する店舗・施設等を応援
する取り組みを実施しています。一定の基準を満たした店舗・施設等では、ポスターやステッカーを掲出しており、宿泊・観光施設については、宮城の
観光情報サイト「宮城まるごと探訪」で施設名を公表しております。このポスター、ステッカーを目印に安心して宮城の店舗・施設等をご利用ください。
イベント 福島の春を満喫! 風っこが春風に乗って、 旅行商品(主な団体臨時列車)
│ │
仙台〜郡山間を走ります。│ 4月の仙山線を駆け抜けます。│
列車情報 │ 車声内優イ 関ベ智ン一トとが行盛くり列だく車さのん旅。│ 運転日
花めぐり号 風っこ仙山線春風号 マンガッタンライナー 5/21(cid:10759) 賞品が
[ 東北本線 ] [ 仙山線 ] 石ノ森萬画館号 当たる!
[ 仙石線 ]
区間 仙台〜郡山(往復) 区間 山形〜仙台(片道)
区間 仙台〜石巻(片道)
時刻 仙台(9:42)➡郡山(11:48) 時刻 山形(9:05)➡仙台(11:34)
©石森プロ 旅行に最適なさわやかな季節。デジタル周遊スタンプを集めながら、
郡山(14:28)➡仙台(16:38)
宮宮城城・・山山形形・・
福福島島のの 運転日 運転日 4/16(cid:10759) │ 南東東北北のか旬らを北巡り東ま北すへ!!!│ 宮城・山形・福島の旅を満喫しよう!
魅魅力力満満載載!! 4/2(cid:10759)・3(cid:10753)・9(cid:10759)・10(cid:10753) 「巡るたび、出会う旅。東北」号
[ 山形新幹線・東北新幹線 ] 運転日 めぐって当てよう!宮城・山形・福島
6/26(cid:10753) デジタル周遊スタンプラリーの詳細はコチラ
区間
その他のイベント列車情報や南東北 山形〜盛岡(片道) スマホで ※2022年3月中旬公開予定
3県の観光情報につきましては、こちら
のパンフレットもご覧ください。 スタンプ!
※キャンペーンの内容・開催期間等は変更となる場合がございます。詳しくは3月中旬公開の専用HPをご確認ください。
03 SENDAI & MIYAGI SENDAI & MIYAGI 04
宮城県は、1872年(明治5年)2月16日(旧暦の1月8日)、旧仙台藩を中心とする
「仙台県」から改称する形で成立し、今年2月16日で誕生150周年を迎えました。県では、こ 歴
の大きな節目を迎えた今年、県制150周年記念事業を実施しています。 (cid:9353)1945年(昭和20年) (cid:9353)1991年(平成3年) 史・
仙台大空襲
みやぎ米 ひとめぼれ誕生 文
記念事業では、県民一人ひとりが、先人や自らが積み重ねてきた努力と歴史を振り返ること
(cid:9353)1957年(昭和32年) 化
で、郷土への更なる愛着を醸成するとともに、地域の魅力を再発見し、宮城の特色を内外に発 仙台飛行場開港(昭和39年仙台空港に改称) (cid:9353)1997年(平成9年)
宮城大学開学
信しながら、一層の誘客促進と地域活性化への契機とすることを目指して、観光キャンペーン (cid:9353)1960年(昭和35年)
チリ地震津波 (cid:9353)2007年(平成19年)
をはじめ様々な関連イベント・取組を展開します。 初代県庁舎として使用された養賢堂 仙台空港アクセス鉄道開業 み
宮城1県庁8門前7図2 高橋由一 宮城県美術館所蔵 (cid:9353)1971年(昭和46年) (cid:9353)2008年(平成20年) (cid:9353)2018年(平成30年) やぎ
(cid:9353) 年(明治5年) 仙台港開港 岩手・宮城内陸地震 みやぎ米 だて正夢デビュー の
仙台県から宮城県に改称 祭
(cid:9353)2011年(平成23年) り
(cid:9353)1876年(明治9年) 東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)
現在の宮城県域が確定
(cid:9353)2013年(平成25年)
宮城県150年の歩みを振り返り、地域の伝統・文化、歴史上の様々な出来事を記録に残すた
(cid:9353)1878年(明治11年) 東北楽天ゴールデンイーグルスが
県、市町村、企業・団体などが連携し、観 め、150周年記念誌を作成します。この記念誌は、電子ブックと動画によるデジタル版で構成さ 野蒜築港計画始動(明治17年中止) 日本シリーズ制覇
ア
光キャンペーンをはじめ、歴史や文化、地域 れ、インターネットを通じてパソコンやスマートフォンから閲覧・視聴できます。 (cid:9353)1888年(明治21年) 仙台港は2021年(令和3年)に開港50周年を迎 (cid:9353)2017年(平成29年) ー
の魅力をテーマに官民あげて記念イベント・ ※公開予定:2022年(令和4年)10月頃 写真:1972年(昭和47年)発行「宮城県の百年」より 登米高等尋常小学校落成(現教育資料館)えました 第11回全国和牛能力共進会宮城大会開催 ト
取組を実施します。さらに、この秋には、宮城 (cid:9353)1906年(明治39年) (cid:9353)1978年(昭和53年) (cid:9353)2019年(平成31年・令和元年)
県150年の歴史をしのび、県躍進の誓いと 品井沼排水工事開始(明治43年完成) 宮城県沖地震,東北道一関ICまで貫通 気仙沼大島大橋開通
するため、記念式典なども予定しています。 (cid:9353)1907年(明治40年) (cid:9353)1982年(昭和57年) (cid:9353)2021年(令和3年)
詳しくはHPをご覧ください。 東北帝国大学創立 東北新幹線開業 東京2020オリンピック・パラリンピック
競技大会開催 花
(cid:9353)1926年(大正15年) (cid:9353)1987年(昭和62年) め
宮城県 150周年 検 索 鳴子駅 鳴子温泉郷 仙台停車場 遠刈田温泉 仙台市電開通 仙台市地下鉄南北線開業 「大崎耕土」が世界農業遺産に認定 第 4 0 回〜全食国材豊王か国なみ海やづぎく大り会大〜会開催 ぐ
り
宮城の歴史を肌で感じる
しわひこ しおがま
(cid:11045) 志波彦神社・鹽竈神社
(cid:11041) みやぎの明治村 みやぎの明治村
自
「延喜式」の神名帳に記載されている陸奥国百社の名神大社である志波 然
とめ とよま 国宝 瑞巌寺
登米市登米町は明治時代の建物が多く現 彦神社と、東北鎮護・陸奥国一之宮として知られる鹽竈神社。古くから朝 探
存し、その町並みから「みやぎの明治村」と 志波彦神社・鹽竈神社 廷をはじめ、人々の崇敬を集め、初詣には多くの参拝客でにぎわいます。 訪
仙台藩祖伊達政宗公霊屋
呼ばれています。旧登米高等尋常小学校 瑞鳳殿 q 塩竈市一森山1-1
や旧登米警察署庁舎などのハイカラな洋 w JR仙石線本塩釜駅から徒歩約15分、または三陸自動車道利府中ICから
風建築物は、各歴史を学ぶ資料館として 車で約10分
見学できます。重厚な蔵造りの商家、藩政 r 3月〜10月 5:00〜18:00 11月〜2月 5:00〜17:00
u 無休
時代の武家屋敷や史跡も随所に残り、当 i 志波彦神社・鹽竈神社 ☎022-367-1611
時の面影を今に伝えています。 湯
q 登米市登米町寺池桜小路 め
w JR気仙沼線柳津駅から車で約10分、また ぐ
は三陸自動車道登米ICから車で約5分 り
r u 施設により異なります。
i とよま振興公社 ☎0220-52-5566
沿
岸
エ
リ
仙台藩祖伊達政宗公霊屋 ア
ずいほうでん
(cid:11043) 瑞鳳殿
荘厳華麗な伊達政宗公の霊屋。戦災に
よって焼失し再建されたものながら、桃山 グ
文化の遺風を伝える廟建築は息をのむほ ル
どの美しさです。 メ
q 仙台市青葉区霊屋下23-2 w 仙台市地 探
ずいがんじ 下鉄東西線大町西公園駅から徒歩約20分、 訪
(cid:11039) 国宝 瑞巌寺
またはJR東北新幹線仙台駅からるーぷる仙
台で約15分、瑞鳳殿前で下車徒歩約7分、
正式名称は「松島青龍山瑞巌円福禅寺」で、現存する建物は仙台藩祖・伊 q 松島町松島字町内91 または東北自動車道仙台宮城ICから車で約
達政宗公が5年かけて完成。本堂(国宝)は入母屋造の本瓦葺で、室中など w JR仙石線松島海岸駅から徒歩約10分、または 15分 r 2月1日〜11月30日 9:00〜16:50
JR東北本線松島駅から徒歩約25分
の各室は使用目的にあわせて描かれた絢爛豪華な絵画や彫刻で装飾され r 8:30〜 (最終入館16:30)/12月1日〜1月31日 9:00〜
16:20(最終入館16:00) u 12月31日
ています。境内には禅宗寺院で台所の役割を担う庫裡(国宝)や宝物館も ※閉門は時期により異なります。
i 瑞巌寺 ☎022-354-2023 i 瑞鳳殿 ☎022-262-6250
あり、桃山文化を感じられます。
05 SENDAI & MIYAGI SENDAI & MIYAGI 06
歴
史
・
文
化
政
み
宗
や
ぎ
(cid:11047) 支倉常長メモリアルパーク
公 の
祭
遣欧使節で知られる支倉常長が隠棲したと q 大郷町東成田字山合4-1 り
が いわれる地。公園内には常長が眠るといわ w JR東北本線松島駅から車で約20分、また
は東北自動車道大和ICから車で約20分
れる墓があり、歴史ファンも多く訪れます。 i 大郷町農政商工課 ☎022-359-5503
育
(cid:11039) 仙台ふららん「幕末の仙台藩、 (cid:11041) 仙台城VRゴー q 仙台市青葉区川内1(仙台城本丸跡) ん ア
w 仙台市地下鉄東西線国際センター駅から徒歩約15分、また ー
戊辰戦争の痕跡をめぐるまちあるき」
はJR東北新幹線仙台駅からるーぷる仙台で約22分、仙台城跡 ト
伊達政宗公の居城「仙台城」本丸跡を自由に散策しなが 下車、または東北自動車道仙台宮城ICから車で約15分 だ
現場所も在所あのもりあ仙まれ台すばに。しは、何か、戊一し辰つ、か戦痕つ争跡てにも間関な違くすい想るな像何くらすそかるこのにのはも痕屋難跡し敷がいやあ建場る 集体rコ「ー合 験1ス場場3に所時所:よ:かココりらーー異」ススがなにに多るよよこいりりとの異異がでななあすりりりがままま、すすす こちら詳しくは ら視、点ポでイのン観トご光とはに楽VしRいでこタとイ間ム違トいリッなプし体です験。!いつもと違った ri 受青葉付城9:資00料〜展15示:館00 ☎ u02 無2-2休2 7-7077 伊
物があり、そこに住んだ藩士がいて、苦難の時代を生きま i 株式会社たびむすび
した。戊辰戦争と奥羽越列藩同盟を解説し、幕末の仙台 ☎022-748-6230(10:00〜16:00) 達
メール:[email protected] 花
にいた魅力的な人物を紹介しながら歩くまちあるきです。
〈HP〉https://www.sendai-furaran.com/ め
※コースの詳細については、HPをご覧ください。 旧有備館および庭園 (cid:11045) あかがねワークショップ な ぐ
│ 時代の息吹を汲み取る り
│ ( タゼン) 文
支倉常長
歴史・文化 仙台城VRゴー 仙台メモふリらアらんルパーク 伊達政宗公に任ぜられ、420年以上にわたり銅細工の技を守 化
り続けてきた「御銅師(おんあかがねし)」による、銅の特性や
あかがねワークショップ(タゼン)
白石城 歴史の解説を受けながら、直径10cmの銅板からオリジナル
甲冑着付け体験 亘理領主伊達氏歴代墓所/ の盃または小皿の制作を体験できます。 を 自
伊達成実霊屋 q 仙台市青葉区一番町一丁目12-40 然
w 仙台市地下鉄東西線青葉通一番町駅から徒歩約3分 巡 探
r 9:00〜17:00 (cid:11049) 亘理領主伊達氏歴代墓所/伊達成実霊屋 訪
u 年末年始
i 株式会社タゼン ☎022-284-1641 る
大雄寺の境内には、県指定文化財の伊達成実霊 q 亘理町泉ケ入88(大雄寺内)
屋をはじめ、亘理伊達家13代の領主・夫人の霊 w JR常磐線亘理駅から車で約7分、また
歴 が永い眠りについています。成実霊屋に納められ は常磐自動車道鳥の海スマートICから車
で約12分
ている「伊達成実木像」は年2回、1月16日と8月 i 亘理町立郷土資料館 湯
史 16日に一般公開されます。 ☎0223-34-8701 め
ぐ
旅 り
へ
沿
岸
エ
リ
ア
グ
ル
きゅうゆうびかん メ
(cid:11051) 旧有備館および庭園 探
(cid:11043) 白石城甲冑着付け体験
訪
全国的にも数少ない木造で復元された貴重な城「白石城」 q 白石市益岡町1-16(益岡公園内) 有備館は、幕末に岩出山伊達家が開設し q 大崎市岩出山字上川原町6
とでし、ゆたか甲り冑ののあ着る付真体田験幸を村楽公しとめ片ま倉す小。戦十国郎武景将綱の公雰を囲モ気デルを w車r 道4JR月白東〜石北1IC0本月か線ら 9白:車0石で0駅〜約か1170ら:分0徒0歩、1約1月10〜分3、月ま 9た:は00東〜北1自6:動00 た山学伊問達所家で当す主。の現隠存居す所る「と御して改1所6」7は7年、(岩延出 w東r北 9J:R自0陸動0〜羽車1東道7:線古0有川0(備I最Cか館終ら駅入車か館でら16約徒:13歩50分)約1分、または
ぜひ肌で感じてみてください。 u 12月28日〜12月31日 宝5年)に建てられたものと伝わっていま u 月曜(祝日の場合は翌日)、12月29日〜1月3日
※白石城の災害復旧工事を行います。詳細は白石城のHPをご i 白石市地域おこし協力隊 あしがるさん す。庭園では冷泉家から贈られた山桜など i 大崎市教育委員会文化財課
確認ください。 ☎070-8427-5236 の古木が、江戸時代からの歴史を今に伝 ☎0229-72-5036
えています。
07 SENDAI & MIYAGI SENDAI & MIYAGI 08
歴
史
・
さ い り や し き 文
(cid:11053) 蔵の郷土館 齋理屋敷
化
江戸後期から昭和初期にかけて、呉服、味噌・醤油の醸造、縫製などの幅広い
事業を展開して栄えた豪商・齋藤理助氏。その屋敷や蔵を改装し展示されてい
る収蔵品などを通し、当時の丸森町の様子や人々の暮らしが分かります。毎年
み
8月上旬に屋敷とその周辺で開催される「齋理幻夜(さいりげんや)」は夏の風
や
物詩で、約1000基の絵灯ろうが幻想的な空間を演出します。
吉岡宿本陣 (cid:11051) 村田町 蔵の町並み ぎ
案内所 天平ろまん館 q 丸森町字町西25 w 阿武隈急行丸森駅から車で の
郷土文化保存伝磯習良館神(切社陶込芸焼教記室念)館・ 水記沢念県館庁 (山小神牛社田の山の神様) 江見せ戸た時村代田後。期町かのら中明心治部初に期はに町か有け数ての、商豪都商「のやにまぎしわょいうを」 約ri 69蔵:分の3、0郷ま〜土た17館は:0 常齋0磐 理自u屋動 敷月車 曜☎(道0祝2山日2元4の-I7C場2か-合6らは63車翌6で日約)20分 こちら詳しくは 祭り
(おかっぱさま) 小牛田銘菓 が有した店蔵や屋敷が残り、町の栄華を伝える豪勢な店 〈HP〉https://sairiyashiki.com/
山の神まんじゅう 蔵が立ち並びます。
富谷宿観光交流 サン・ファン館
q 村田町大字村田字町43(蔵の観光案内所)
ステーション
「街道ま富つ谷り宿」 多賀城創建1300年 (cid:11039) ようこそ石巻 サン・ファン館へ w村田 JRIC東か北ら本車で線約大5河分原 駅から車で約20分、または東北自動車道 ア
村田町 蔵の町並み r 9:00〜17:00 u 年末年始 ー
2024年(令和6年)度のリニューアルを控え、慶長使節の偉 q 石巻市渡波字大森30-2 w 三陸自動車道石巻 i 蔵の観光案内所 ☎0224-87-6990 ト
蔵の郷土館 齋理屋敷 業の継承と共に、牡鹿半島の魅力のPRを新たな切り口とし 河南ICより牧山トンネル経由(車で約30分)
i 宮城県慶長使節船ミュージアム(サン・ファン館)
て、様々な展示やおもてなしをします。
☎0225-24-2210
花
め
ぐ
(cid:11041) 富谷宿観光交流ステーション
り
(愛称とみやど)
奥州街道の宿場町として栄え、その面影が残る富谷市「しんまち地区」に誕
生した観光スポット。地元出身の偉人を冠した内ケ崎作三郎記念館では地
域の歴史を学べるほか、敷地内のチャレンジ館や古民家・蔵には飲食店や
地場産品を販売する店が入り、イベントスタジオでは陶芸体験ができます。 自
然
q 富谷市富谷新町111-1 (cid:11055) 水沢県庁記念館 探
w 仙台市地下鉄南北線泉中央駅から車で約20分 訪
r 11:00〜20:00 明治の廃藩置県で登米県庁舎として、次いで水沢県庁舎
u 火曜(祝日の場合は翌日) (cid:11043) 富谷宿「街道まつり」
として使われた和洋折衷の建造物。県内官公衙建築を代
i 富谷宿観光交流ステーション ☎022-347-3344
表する貴重な日本独自の洋風建築で、宮城県の誕生経緯 (cid:11057) 多賀城創建1300年
伊達政宗公より内ヶ崎織部氏に「富谷に宿場の開設」が命
や裁判所当時の資料を展示しています。
ぜられ、宿場町として誕生してから、2020年(令和2年)で
q 登米市登米町寺池桜小路1-5 724年(神亀元年)に多賀城が創建されてから2024年(令和6年)で1300年を迎えるにあたり、500日前アートイ
開宿400年を迎えた富谷宿。街道パレードやにぎやかな w JR気仙沼線柳津駅から車で約10分、または三陸自動 ベントや、「多賀城跡附寺跡」の史跡指定から100年の保存の歴史を紹介する展示を開催します。また、陸奥国府の 湯
ステージ、夜はランタン夢アートなどをお楽しみください。 車道登米ICから車で約4分 め
入口を荘厳に飾った「多賀城南門」の復元工事も進めています。
q 富谷市富谷新町 r 9:00〜16:30 ぐ
w 仙台市地下鉄南北線泉中央駅から車で約20分 u 12月28日〜1月4日 i 多賀城市市民文化創造課 ☎022-368-1141 り
i 富谷宿「街道まつり」実行委員会事務局(富谷市産業観光 i 水沢県庁記念館 ☎0220-52-2160
課内) ☎022-358-0524
沿
(cid:11049) 吉岡宿本陣案内所 岸
エ
( 大和町観光物産協会)
リ
ア
映画「殿、利息でござる!」の公開に伴いオープンした観
(cid:11047) 郷土文化保存伝習館 光案内所。國恩記の解説、特産品、関連グッズなどの販売
や、國恩記ゆかりの場所めぐりも実施しています。
(陶芸教室)・切込焼記念館
q 大和町吉岡上町31-1
(cid:11045) 天てんぴ平ょうろまん館 切込焼は仙台藩御用窯の歴史があり、江戸時代後期 wr 東9:北30自〜動1車6:道00大 和uIC 火か曜ら車 で約10分 (cid:11060) 小こ牛ご 田た 銘菓 グル
〜明治時代初期にかけて、加美町切込地区で生産さ i 吉岡宿本陣案内所 ☎080-8236-2008 いそら やまのかみしゃ 山の神まんじゅう メ
れていた陶磁器。伝習館では、手びねりや絵付けなどの (cid:11058) 磯良神社(おかっぱさま) (cid:11059) 山神社(小牛田の山の神様)
「陸奥の小田なる山」「みちのく山」と呼ばれて万葉集にも 探
登場する、日本初の産金地にあるテーマ館。産金の歴史を れ陶て芸い体ま験す、。記念館では貴重な切込焼の作品が展示さ 磯良神社は「おかっぱさま」と呼ばれ、全国でもただひ 安産・縁結びの神様で知られる神社。境内に咲く約 白入くっしたっまとんりじしゅたう薄は皮創の業中当に時つかぶらあ製ん法ががた変っわぷりり 訪
学んだり、金の比重を利用した方法で砂金採りを体験した q 加美町宮崎字切込3-2 とつ、木彫りの河童(かっぱ)が御神体として祭られて 100種1000本以上のアジサイが6月下旬から見頃 ません。甘さ控えめで素朴な味わいが人気です。
り、金箔工芸品などを買うことができます。 w JR東北新幹線古川駅から車で約40分、または東北自 います。かっぱの伝説があり、境内には河童が好むとい を迎えます。 q 美里町字藤ヶ崎町73
q 涌谷町涌谷字黄金山1-3 w JR石巻線涌谷駅から車で約10 動車道古川ICから車で約40分 う「片葉の葦」や、裏手には河童川が流れています。 q 美里町牛飼字斉ノ台37 w JR東北本線・JR石巻線・JR陸羽東線小牛田駅
分、または東北自動車道古川ICから車で約40分 r 10:00〜16:30(最終入館16:00) q 色麻町一ノ関字東苗代28 w JR東北本線・JR石巻線・JR陸羽東線小牛田駅から車で から徒歩約1分
r 9:30〜17:00(11月〜3月は〜16:30) u 第2・第4月曜 w JR東北新幹線古川駅から車で約30分、または東北自 約5分、または東北自動車道古川ICから車で約25分 r 8:30〜17:30 u 不定休
i 天平ろまん館 ☎0229-43-2100 i ふるさと陶芸館 ☎0229-69-5751 動車道三本木スマートICから車で約20分 i 山神社 ☎0229-33-2082 i 村上屋 ☎0229-33-3333
i 色麻町産業振興課 ☎0229-65-2128
09 SENDAI & MIYAGI SENDAI & MIYAGI 10
│ 多彩な表情を魅せる
│
みやぎの 歴
史
・
文
(cid:11049) わくや桜まつり 化
祭り
涌谷町の城山公園にはシダレザクラをはじめ約250本の桜の木があります。4月上
旬から桜が咲き始め、満開時には桃色に染まった桜並木の中を散策できます。桜ま
つりのメインイベント東北輓馬競技大会は第3日曜に開催予定です。 み
や
e 4月上旬〜下旬
ぎ
q 涌谷町涌谷字下町地内
w JR石巻線涌谷駅から徒歩約13分、東北自動車道古川ICから車で約30分 の
r 10:00〜21:00 祭
i 涌谷町まちづくり推進課 ☎0229-43-2119 り
地
ア
域 (cid:11039) 初午まつり 火伏せの虎舞 ー
ト
大火の多かった中新田地区で「雲は龍に従い、風は虎に従う」の中国の故事に
の
習い、火伏せを祈願したのが起源のお祭り。お囃子にのって、町内を色鮮やか
な山車と虎が練り歩き、各家の防災と家内安全を祈願します。
魅 qq 加加美美町町南南町町111111--11
ww 東東北北自自動動車車道道古古川川IICCままたたはは大大和和IICCかからら車車でで約約2200分分
力 rr 開開催催日日44月月2299日日 時時間間77::0000〜〜1188::0000 花
ii 初初午午ままつつりり実実行行委委員員会会((加加美美町町産産業業振振興興課課)) ☎☎00222299--6633--66000000 め
ぐ
と り
伝
統
自
文 然
(cid:11051) 川開き祭り
探
訪
化 治水で石巻の街を救った川村孫兵衛重吉扇への
報恩感謝のために始められた祭り。市の中心部や
を 北上川下流で、孫兵衛船競漕のほか、灯篭流しや
みこしパレードなどさまざまなイベントが催されま
体 す。ハイライトとなる花火大会では、震災復興への
湯
思いを込めた色とりどりの花火が、夜空と北上川の
め
水面を美しく彩ります。
感 ぐ
q 石巻市市内各所 り
(cid:11041) 松島基地航空祭 (cid:11043) 仙台•青葉まつり (cid:11045) 仙台七夕まつり w JR石巻線・JR仙石線石巻駅、または三陸自動車道
石巻河南ICから車で約15分
仙台七夕花火祭 r お問合せください
ブルーインパルスのアクロバット飛行のほか、F2戦闘 江戸時代に始まった、仙台藩最大の祭り「仙台祭」を起
i 石巻川開祭実行委員会( 石巻商工会議所内)
機や装備品の展示、パイロットとの交流行事などが楽 源とする祭り。杜の都を象徴するけやき並木の新緑の 藩祖伊達政宗公の時代から続く、伝統ある ☎0225-22-0145
しめます。大空にはばたくブルーインパルスの一糸乱 中で、伝統芸能の「仙台すずめ踊り」などが行われます。 行事。豪華絢爛な七夕飾りが商店街に立ち 沿
れぬダイナミックな飛行は必見です。 e 5月14日・15日(例年5月の第3日曜とその前日に開催) 並ぶ様子は壮観。前夜には仙台七夕花火祭 岸
q 東松島市矢本字板取85 q 仙台市内中心部 も開催します。 エ
w JR仙石線矢本駅から車で約5分 i 仙台・青葉まつり協賛会 ☎022-223-8441 リ
e 仙台七夕まつり8月6日〜8日/仙台七夕花
i 航空自衛隊松島基地 ☎0225-82-2111 ア
火祭8月5日
q 仙台市中心部および周辺の地域商店街/
西公園周辺 (cid:11055) 伊豆沼・内沼
伊豆沼・内沼 r 10:00〜21:00(予定) はすまつり
全国こけし祭り はすまつり i 仙台七夕まつり協賛会 ☎022-265-8185
(公社)仙台青年会議所 ☎022-222-9788 東北最大の低地湖沼「伊豆沼・内 グ
ル
沼」では、7月後半〜8月末までの約1
メ
初午まつり わくや桜まつり (cid:11047) 塩竈みなと祭 か月間、ハスの開花時期に合わせて 探
火伏せの虎舞 川開き祭り (cid:11053) 全国こけし祭り 「はすまつり」を開催。小型遊覧船に 訪
乗って、湖面いっぱいに咲き誇るハス
松島基地航空祭 志波彦神社・鹽竈神社の御神輿を乗せた色鮮やかな御座船が、約
仙仙台台七七夕夕花ま火つ祭り 仙台•青葉塩ま竈つみりなと祭 1壮0観0で隻あもりの、供さ奉な船がとらと歴も史に絵松巻島を湾思内わをせ巡ま幸すす。前る夜海祭上で神は輿、渡大御迫力は 鳴売、子絵こ付けけし体の験制コ作ー実ナ演ー・の展ほ示かを、は鳴じ子め漆、器各の産展地示の販こ売けもし行やわ木れ地ま玩す具。の夜販に のq花 伊を豆間沼近:迫に会見場る(こ登と米が市で伊き豆ます沼・。内沼サンクチュアリセンター付近)登米市迫町新田字新前沼254付近/若柳
の花火が打上げられます。 は温泉街でフェスティバルパレードなどが行われ、大いに盛り上がります。 会場(宮城県伊豆沼・内沼サンクチュアリセンター付近)栗原市若柳字上畑岡敷味17-2付近/内沼:築館会場(栗
原市サンクチュアリセンターつきだて館付近)栗原市築館字横須賀養田20-1付近
q 塩竈市一森山1-1、港町1-4-1 w JR仙石線本塩釜駅から徒歩約 q 大崎市立鳴子小学校体育館 w JR陸羽東線鳴子温泉駅から徒歩約5分 w JR東北本線新田駅から徒歩約5分、またはJR東北新幹線くりこま高原駅から車で約10分、または東北自動車
10分、または三陸自動車道利府塩釜ICから車で約10分 e 9月第1土曜・日曜(前日金曜の夜、こけし供養祭) 道築館ICから車で約10分、または東北自動車道若柳金城ICから車で約15分
r 開催日 毎年7月海の日 時間10:00〜19:00(神輿巡幸の時間) i 全国こけしまつり実行委員会事務局(大崎市鳴子総合支所地域振興課内) r【 遊覧船運行時間】7:30〜15:00
i 塩竈みなと祭協賛会(塩竈市観光交流課内) ☎022-364-1165 ☎0229-82-2026 i 登米市観光シティプロモーション課 ☎0220-23-7331/栗原市観光物産協会 ☎0228-25-4166
11 SENDAI & MIYAGI SENDAI & MIYAGI 12
世界的建築家・
隈研吾氏が手掛ける
建築美を巡る旅
│ 心豊かで潤う
│ 歴
史
・
アート
文
(cid:11041) 伝統芸能伝承館 森舞台 化
とよま
300年近く続く登米能の本拠地。隈研吾氏設計、鏡板は千住
博氏作、展示室デザインは原研哉氏。伝統を後世に伝える者、
形・用途を変えて役に立つ素材、隈研吾氏の意匠、夢と現を表
み
現した鏡板、展示室は必見。 や
q 登米市登米町寺池上町42 w 三陸自動車道登米ICから車で約 ぎ
4分 r 9:00〜16:30 u 12月28日〜1月4日 i 伝統芸能伝 の
承館森舞台 ☎0220-52-3927 祭
り
心
(cid:11043) 道の駅「さんさん南三陸」
豊
復興事業の集大成として進めてきた観光交流拠点エリアに建設される当施設は、さ
んさん商店街や震災復興祈念公園に隣接しており、南三陸町志津川地区のグランド
か デザインを担われた世界的建築家・隈研吾氏により設計されました。地元の南三陸 ア
ー
杉を使用し、海と山、過去と未来をつなぐ船のような建築で、つながりを一番のテーマ
ト
に掲げ、震災伝承施設「南三陸311メモリアル」や観光交流機能、そして情報発信機
な
(cid:11039) 登米懐古館 能を備えた複合施設として、2022年(令和4年)中の完成を目指しています。
q 南三陸町志津川字五日町201-5 w JR気仙沼線(BRT)志津川駅から徒歩約3分、
ア 建築家・隈研吾氏の設計によるもので、伊達家ゆかりの鎧や兜・槍・刀剣、 または三陸自動車道志津川ICから車で約6分 i 南三陸町商工観光課 ☎0226-46-1385
絵画、彫刻などを展示。登米町産天然スレート葺きの屋根は街並みと調
ー 和し、武家屋敷通り側の表門から入る日本庭園は落ち着いた佇まいです。 なかばし 東日本大震災の記憶、自然災害の脅威、復興への祈りを伝える場として2020年 花
qq 登登米米市市登登米米町町寺寺池池桜桜小小路路7722--66 ww JJRR気気仙仙沼沼線線((BBRRTT))柳柳津津駅駅かからら車車でで約約 (令和2年)10月に開園した「南三陸町震災復興祈念公園」。この場所と地域の め
1100分分、、三三陸陸自自動動車車道道登登米米IICCかからら車車でで約約44分分 rr 99::0000〜〜1166::3300 uu 1122月月2288日日 賑わいを繋ぐ架け橋として開通したのが隈研吾氏設計の「中橋」です。 ぐ
ト 〜〜11月月44日日 ii 登登米米懐懐古古館館 ☎☎00222200--5522--33557788 り
©Reborn-Art Festival Kohei Nawa「White Deer (Oshika)」
や photo by Takehiro Goto
歴
(cid:11053) ホエールタウンおしか 自
然
(cid:11045) 仙台うみの杜水族館
史 牡鹿半島・鮎川浜にある館内には牡鹿半島ビジ 探
夜の生物観察会(水族館お泊り企画) ターセンター、おしかホエールランド、観光物産交 訪
流施設cottuがあります。各施設では地域の自然
に
閉館後の水族館で、生き物たちの夜の様子を観察したり、普段は見ることの や暮らしの情報、クジラの生態・特徴や牡鹿半島
できない水族館の裏側を探検したり、さらには大水槽の前でお泊り体験も! における鯨文化を学べるほか、地元の新鮮な海の
触 子どもも、大人も楽しめるスペシャルイベントです。 幸が食べられる飲食店が軒を連ねます。牡鹿半島
q 仙台市宮城野区中野4-6 w JR仙石線中野栄駅から徒歩約15分、または仙 の魅力がたっぷりと詰まったスポットです。 (cid:11055) Reborn-Art Festival
台市地下鉄東西線荒井駅から路線バスで約18分(土日祝のみ運行) r 約13時 湯
れ 間(1泊2日)19:00集合、翌8:00解散[開催日]未定 i 仙台うみの杜水族館 q 石巻市鮎川浜南43‐1 石巻市内の会場を巡りながら、国内外のアーティストたちに め
☎022-355-2222(9:00〜18:00) w JR石巻線女川駅から車で約45分、または三陸自 よる現代アート作品を鑑賞できます。会期中は音楽イベント ぐ
動車道石巻河南ICから車で約60分 り
の開催や、石巻の豊かな食材を使った地元シェフによる料理
る r 各店舗、施設により異なります。
i ホエールタウンおしか ☎0225-24-6644 なども楽しめます。
q 石巻市内 r 開催期間:2022年(令和4年)度内
旅 i Reborn-Art Festival ☎0225-90-4726
沿
岸
エ
リ
ア
道の駅「さんさん南三陸」 気仙沼大島大橋
リアス・ (cid:11057) マンガッタン
アーク美術館
フェスティバル
あきう
伝統芸能伝承登館米 懐森古舞館台 (cid:11047) 秋保工芸の里 (cid:11049) リアス・アーク美術館 石ノ森萬画館内や隣接する中瀬公園を グル
会場に、親子で楽しめるワークショッ
工秋芸保のマ里ンRガebッoタrnン-Aフ仙台うみの杜水族館rtェ Fスesテtivィaバlル ホエールタウンおしか 春のマンガッタン祭り り※か異q東ナ車仙i伝工な、 ーす 北、台統秋仙見体り房ぐか新南こ保ま台事験に※わ幹Iすけ工市Cなよメさ冬。線しか芸り太 ニ職き季仙ら異やの白ュま人のな車台里仙区ーち技りみで事駅秋台も行まに要業約かす保充き箪触予ら組1。町実約笥5 れ約秋合分湯し4てuな、 保0て☎ 元ま 見ど・分不い0rた字川る複、2定ま 秋は上崎2こ9数休:す-東保原と3仙0 の。※9北工5が0台8工工4〜自芸で-西 2房房1動のき6部w7に7:が車る里ラ 3よ0Jほあ道下イりR0 「((ほま分iq術史域土B食た のかに作・Rリ気」は日Tr関未を、品ア仙)東を・三 スすキ来を9沼J除・:北陸るRーを多市ア3く・大自常ワ考数0ー赤)北船動〜、設ーえク展年岩海渡車1ドる美展示末7牧道道線:に場術も年。沢0気気に震と気館あ始01仙仙ゆな 災 り仙3お☎沼沼8かっu、の沼よ0海-駅中てり25 び記の月と2 かい央メの・録文6とwらンまI-火あとC2化も車 ・テす4かるJ津をに祝-Rでナ。1ら作波6気紹生日ン約車1家のス仙き介の12で休の0災る沼す翌約分館地害美る線日8、 「でq仙ら最眺シ(cid:11051)鶴ョ車も 沼め大気亀ンで珍 駅なの仙気大協約しかが有沼会橋ら5いら市人分仙 車」大☎歩三島の でく0型ノとr愛沼2約この浜2 本称1見と6 ア5土大で学-も分2wー・でを2呼、 チ通-Jま島き4結ばR行橋た5ま気びれ6自ではす仙大0まる由す三。沼す気 。陸線橋気。i仙(自歩仙 B沼動気道R沼車大仙Tが湾)道沼島・あにJ浦観大Rる浮島光大橋のか大コ船はで島ぶン渡、、ベI全東海線Cンか北国を気 ©石森プロ/街づくりまんぼう りプが店qw約車iだでや1 の開石J石「2Rく約出分催ノ巻石シ森さ1店、さ市5巻ー三ん萬分も中れ線ジ陸画の あ瀬・、自ェ館イワJりr2ッR動ベ ク-ま ☎仙8※タ車ンワす0石開ー道ト2ク。線催2石海で楽5石日巻す斗-し9巻時河。シ6いお駅未-南ョ5内いか定0IーC容5らしでか5」徒がすいなら歩 露盛ど シ道r太館(cid:11058)qw石ョ と 石ノ郎5石J森R月ーの巻 巻が石萬春3」連河市日や巻生画南動中〜ス線のん館Iイ瀬C・5テだ月にベかJ2ーRマ5-らン隣地7仙日ジト車接元石 インなでし線ベiのど約て石ン ヒガ石で1いト5巻ーノ大分る森、駅ッロい屋中萬かに台ー瀬画らタ「盛の公館徒シり出 ン歩園☎上ー店約を0がジが2祭1会22りあェ場5分まりる-ッ、9にす三ほ6タ、。-陸石か5ー0自ノ、5海森萬動5斗章画車 メ探訪
13 SENDAI & MIYAGI SENDAI & MIYAGI 14
(cid:11049) みちのく杜の湖畔公園
│ 旬を愛でる花めぐり
│ 歴
釜房ダムの湖畔にあり、南・北・里山の3地区に分
史
かれ、四季折々の花々や遊具、キャンプ場や里山体
・
花めぐり (cid:11047) 金蛇水神社花まつり 験など、県内外から多くの人が訪れる人気スポッ 文
トです。春から夏にかけては、途切れることなく 化
金蛇をご神体とし、商売繁盛・金運円満・厄除開運・病気平癒、さらには 花々が咲き誇ります。
海上安全・大漁満足などのご利益があるパワースポットです。花まつりで q 川崎町大字小野字二本松53-9
w JR東北新幹線仙台駅から車で約60分
は、樹齢約300年の藤や牡丹、ツツジも彩りを添え、一大華苑となります。
r 3月〜6月・9・10月/9:30〜17:00、7・8月/9:30〜
q 岩沼市三色吉字水神7 18:00、11月〜2月/9:30〜16:00 み
w JR常磐線・JR東北本線岩沼駅から車で約10分、または仙台東部道路岩 u 火曜(祝日の場合は翌日)※4月1日〜6月第3日曜、7 や
沼ICから車で約15分 月第3月曜、〜10月31日は無休 ぎ
r 参拝は24時間可 i 金蛇水神社 ☎0223-22-2672 i みちのく公園管理センター ☎0224-84-5991 の
祭
り
宮
城
(cid:11053) やまもとひまわり祭り
ア
を ー
東日本大震災後、地力増進のための緑肥として広大な農地に植えら ト
れたヒマワリは新たな町の夏の風物詩となっています。約200万本も
埋
のヒマワリが一斉に咲き誇る中を散策できます。
q 山元町東部地区ほ場内(予定:高瀬字新浜地内)
め w JR常磐線坂元駅から車で約5分、または常磐自動車道山元南スマートIC
から車で約10分 r 7月中旬〜8月上旬 終日開放(予定)
電車で花めぐり
i 山元町商工観光交流課 ☎0223-36-9837
尽 後 花
く (cid:11039) 白石川堤 一目千本桜 不忘山 屛風岳 鳥帽子岳 青麻山 熊野岳 名号峰 雁戸山 めぐり
県南地域を流れる白石川の堤にある約8kmの桜
す 並木。約1,200本の桜のトンネルには樹齢90年 JR槻木駅●
を超える桜も。桜の開花時期は、残雪の蔵王連峰 白 石 川
色 と調満和開がのみら桜れ並ま木すが。清流の白石川に映り、絶妙な 柴田大橋 阿武 歩いて花めぐり (cid:11051) 愛宕山公園のシャクヤク
● ショッピング● 隈
と qw 大JR河東原北町本〜線柴船田岡町駅から徒歩約3分、またはJR東北 大河原町役場● ●JR大河原J駅R東北船本岡●城線址JR船●柴岡田駅町役場さくら船岡大橋 センター 急行 開公花園時内に期あにるなシるャとク、約ヤ1ク万園株はの、赤5月や下白旬のかシャらク6月ヤ上クが旬初の 自然
本線大河原駅から徒歩約3分、または東北自動車道村 公園 夏の訪れを告げます。天気の良い日は、園内から船形山 探
り 田ICから車で約30分 大河原大橋 や薬莱山を望むことができ、ロケーションも抜群です。 訪
i 大河原町商工観光課 ☎0224-53-2659
柴田町商工観光課 ☎0224-55-2123 q 色麻町四竃字東原1-40
w 東北自動車道大和ICから車で約20分、または東北自動
ど
車道古川ICから車で約30分
i 愛宕山公園管理事務所 色麻町農業伝習館
り ☎0229-65-4390
湯
ふなおかじょうし め
の (cid:11043) 船岡城址公園 ぐ
り
伊達家の家臣・原田甲斐の居城跡に造られた公 たつがねさん
花 (cid:11057) 田束山
園。春の桜をはじめ、初夏の紫陽花、秋の曼珠沙
華、町民手づくりのコミュニティガーデンなど一年
旅 山岳信仰の霊山として人々の信仰を集めてきた山。町
を通して美しい花を楽しめ、いこいの場となってい
内屈指のビュースポットで太平洋を一望でき、5月中
ます。公園の山頂や、山本周五郎の小説「樅ノ木は 旬頃には満開のツツジで山が燃えるような朱色に染ま 沿
へ 残った」ゆかりの樅の木のそばに設置された展望 ります。山頂には、奥州藤原氏との縁を伝える遺構も。 岸
デッキからの眺望もおすすめです。 エ
q 南三陸町歌津字樋の口150
リ
q 柴田町大字船岡館山95-1 w JR東北本線船岡駅 w 三陸自動車道歌津ICから車で約20分
から徒歩約15分 r 9:00〜17:00 u 月曜 i 南三陸町観光協会 ☎0226-47-2550 ア
i 柴田町観光物産交流館「さくらの里」
☎0224-87-7101
(cid:11041) 西行戻しの松公園 (cid:11045) 築館公園 (cid:11055) 多賀城跡あやめ園 グ
やくらいガーデン 田束山 (cid:11058) やくらいガーデン ル
多賀城跡の一角にあり、初夏には約800種300万本の
愛宕山公園の 築館公園 西行法師が諸国行脚の折り、松の大木の下 築館城跡につくられた公園。標高15mほどの丘の上に メ
シャクヤク で出会った童子と禅問答をして敗れ、松島行 あり、山頂に設けられた東屋からは、のどかな田園風景 アヤメやハナショウブが咲き誇ります。毎年6月中旬か 総面積約15万平方メートル、栽培植物約400種類からなる 探
みちのく 西松行公戻園しの きをあきらめて戻ったという由来の地。展望 が一望できます。春に満開の桜と菜の花が織り成すピ ら下旬にかけて「多賀城跡あやめまつり」が開催され、 広大な庭園。四季を通して花々が豊かに咲き乱れる敷地内 訪
杜の湖畔公園 週末のイベントや幻想的なライトアップも人気です。
多賀城跡あやめ園 台からは桜越しに松島の絶景を望むことが ンクと黄色の鮮やかなコントラストは見応え充分です。 はローズガーデン、ハーブガーデン、ふるるの丘など、8つの
船岡城址公園 金蛇水神社花まつり でqき 松、島ほ町か松に島類字を犬見田な地い内花見を楽しめます。 qw 大東郷北町自羽動生車字道舘大畑和4IC1から車で約15分、または三陸自動 qw 多JR賀東城北市本市線川国立府石多 賀城駅から徒歩約5分、または三陸 テq ー加マ美ガ町ー味デヶ袋ン薬で莱構原成1さ-9れ てwい JまR東す北。新幹線古川駅から車で約
一白目千石本川堤桜 やひままもわとり祭り w三i陸 松JR自島仙動町石車産線道業松松観島島光海海課岸岸 駅☎ICか0か2らら2車車-3でで5約4約-5557分分0、8または 車i道 大松郷島町大農郷政IC商か工ら課車 で☎約02120-分359-5503 自ri動 6多月車賀中道城旬多市〜賀市下城民旬I文C か化uら創 無車造で休課約 ☎5分022-368-1141 41i70: や分0く、0らま いたuガは 5ー東月デ北・ン6自月 ☎動・90車月1道・210大0-6月和7:-I7C無2か休7ら3 車そでの約他4の0分月: 不r定 1休0:00〜
15 SENDAI & MIYAGI SENDAI & MIYAGI 16
髙橋ブルーベリー
摘み取り農園
利府町観光協会
観光梨園
村田の JRフルーツパーク 歴
そら豆 仙台あらはま
史
ざおう
ハーブ いちご狩り ・文
角田の梅
シャインマスカット 化
ブルーベリーやハチミツ、イチジク、 み
シャインマスカットなど地元産の食 や
材を使ったオリジナル菓子を市内 (cid:11047) JRフルーツパーク ぎ
の
各店で販売。個性的なスイーツに出 仙台あらはま 祭
会えます。 り
i 富谷市産業観光課 丹精込めて育てられたイチゴやリンゴ、ブドウなど8品目
☎022-358-0524
156品種が、1年を通して摘み取り体験できるフルーツ
のテーマパーク。果物の直売や周辺で生産している野菜
(cid:11039) 髙橋ブルーベリー摘み取り農園 を販売するマルシェやカフェも併設しています。
q 仙台市若林区荒浜新2-17-1 ア
鉄分・ビタミン・アントシアニンが豊富に含まれ、栄養たっぷりなブ w 仙台市地下鉄東西線荒井駅から仙台市営バス震災遺構 ー
ルーベリーの摘み取りができます。1983年(昭和58年)から栽培が 仙台市立荒浜小学校行き、終点下車徒歩約5分 ト
始まったとみやブルーベリーは無農薬で安心。 r 10:00〜17:00、いちごハウス・直売所/10:00〜16:00、
カフェレストラン/11:00〜15:00※カフェは10:00〜
e 7月上旬〜7月下旬 ※天候により変更する場合あり u 火曜(祝日の場合翌日)
q 富谷市明石祭田85 i 仙台ターミナルビル株式会社 観光農業部
w 仙台市地下鉄南北線泉中央駅から車で約15分、または東北自動車道泉 ☎022-390-0770
ICから車で約15分
r 10:00〜16:00
i 髙橋ブルーベリー摘み取り農園 ☎022-358-2851 花
め
ぐ
り
自
然
(cid:11051) ざおうハーブ 探
訪
農場見学やハーブの販売、摘み取り体験など、遊び
に行けるハーブ農場です。5月下旬から6月中旬ま
で、高台にある畑が約4万株のカモミールで白く染
まります。摘み取りはカモミールやバジル、ミントな
どが楽しめます。 湯
q 蔵王町矢附字林前88-1 め
(cid:11041) 角田の梅 w JR東北新幹線白石蔵王駅から車で約25分 ぐ
(cid:11049) 利府町観光協会観光梨園 r 9:00〜17:00 り
u 年末年始
角田市は、県内でも有数な梅の産地として知られています。毎年青梅 i ざおうハーブ ☎0224-29-3570
の最盛期を迎える6月には、「うめ〜梅まつり」が開催され、角田産の 利府梨は、130年以上の歴史があります。みずみずしく美味しい梨のもぎ
新鮮な青梅や梅干し、梅のお菓子が販売されます。 いちごやホッキ貝など山元町特産の生鮮品や加工品が並 q 山元町坂元字荒井183-1 取り体験をぜひお楽しみください。
i 角田市商工観光課 ☎0224-63-2120 ぶ直売所。町の名所案内やいちご狩りができる農園の受付 常w 磐JR自常動磐車線道坂山元元駅南かスらマ徒ート歩I約Cか1分ら、車までた約は5分 q 利府町加瀬字男鹿島台 w JR東北本線利府駅から徒歩約20分、または三
も行っています。6月開催(予定)の「ふれあい市」には特価 r 9:30〜17:00 陸自動車道利府塩釜ICから車で約3分 r 10:00〜15:00(最終入園14: 沿
販売されるいちごを求めて多くの買い物客が訪れます。 u 12月31日〜1月2日 30)※完全予約制 u 開園期間中は無休 ※大雨等天候不良による時短・閉 岸
i やまもと夢いちごの郷 ☎0223-38-1888 園有 i 利府町観光協会 ☎022-356-3678(平日9:00〜16:00) エ
リ
(cid:11053) 村田のそら豆
ア
村田町のそら豆は、宮城を代表する初
夏の味。最盛期の6月には、道の駅村田
でそら豆祭りが開催され、即売会や試
(cid:11043) シャインマスカット
(cid:11045) いちご狩り 食会が行われます。そら豆を使ったア グ
かつて東北有数のブドウの産地として知ら イスやうどん、まんじゅうなど、種類豊 ル
県産種「もういっこ」などが栽培さ 富な加工品もおすすめです。 メ
れた町が、震災後に栽培を始めた新たな特
産品。最盛期にはブドウ狩りも楽しめます。 れ、生産量は東北一。農園でいち 1884年(明治17年)、日野藤吉氏が q 村田町大字村田字北塩内41 探
ご狩り、直売所では新鮮ないちご 水田を梨畑に転換し、150本の「真鍮 w JR東北本線大河原駅から車で約20分、 訪
qw 山JR元常町磐山線寺山高下地駅7か ら徒歩約5分 や加工品を購入できます。 梨」を植え、品種改良と栽培普及に一 まrた 9は:0東0北〜自17動:車00道村田ICから車で約3分
r 10:00〜15:00 q 亘理町・山元町各所 生を費やしました。日野氏が植えた苗 u 年末年始
(9月〜10月の土日祝限定※変動あり。HP要確認) i 亘理町観光協会 木は現在も1本だけ保存されています。 i 道の駅村田 ☎0224-83-5505
u 不定休 ☎0223-34-0513
i 葡萄の杜まるた(田所食品(株)) やまもと夢いちごの郷
☎0223-37-0439 ☎0223-38-1888
17 SENDAI & MIYAGI SENDAI & MIYAGI 18